2019年度南河内地区

[読書感想文・画コンクールについて]

<小学校羽曳野市ブロック>
感想文について
各校より低学年・中学年・高学年ごとに、自由課題作品1点、
課題図書作品1点ずつを持ち寄って選出している。
感想画について
各校により1・2・3年生、4・5・6年生ごとに、課題図書作品は1点に
つき1人、自由課題作品は1点につき3人までを持ち寄って選出している。
表彰式について
羽曳野市の代表に選ばれた児童には図書部会より大きな賞状が贈られる。
学校代表に選ばれた児童には図書部会より小さな賞状が贈られる。

<中学校羽曳野市ブロック>
感想文について
各校より、自由課題作品1点、課題図書作品1点ずつを持ち寄って選出

感想画について
各校で感想が応募希望者がいれば、作品を全て持ち寄って選出している。
表彰式について
学校代表に選ばれた生徒などには図書部会より賞状が贈られる。

<小学校東部ブロック>
感想文について
各校より低学年・中学年・高学年ごとに、自由課題作品1点、
課題図書作品1点ずつを持ち寄って選出している。
感想画について
各校より1・2・3年生、4・5・6年生ごとに、自由課題作品4点、
課題図書作品4点ほどを持ち寄り選出している。
独自の表彰式について
東部地区で選ばれた児童には、東部小学校教育研究会から賞状を授与する。
授与の方法に関しては、各学校に任せている。

<中学校東部ブロック>
各校3作品(課題図書含む)を9月中旬に東部3校で持ち寄り、選考会実施
(中学校では読書感想画の地区審査をしていない)

<小学校藤井寺市>
○読書感想文について
各校、低、中、高学年より、自由読書、課題図書それぞれ
1点ずつを持ち寄り、市で選出している。
○読書感想画について
今年度は応募なし。
○独自の表彰式について
南河内地区で選出された児童には、藤井寺市小学校教育研究会から
賞状を授与している。授与の方法は各校に任せている。
<中学校藤井寺市>
○読書感想文について
各中学校から課題、自由含めて最低1作品を持ちより、審査して課題、  自由1作品ずつを代表として選ぶ。
○読書感想画について
今年度は募集なし。

<松原市>
・南河内地区内の読書感想文コンクール世話役・学校長の学校に代表作品を送る
小学校→低学年・中学年・高学年それぞれ課題・自由作品1つずつ、
中学校→各中学校から課題、自由含めて最低1作品を持ちよる。
審査して課題、自由、1作品ずつを代表として選ぶ。
・中学校→府に代表として選出した作品以外で、各中学校から1作品(課題、自由のどちらかでもよい)を出してもらい、南河内地区の読書感想文集を作成

<中学校富田林市>
・読書感想文・画コンクールについて
各校2作品(課題図書作品1点、自由図書作品1点)を8校で持ち寄り、 9月に選考会を実施する。審査して課題、自由、1作品ずつを代表として選ぶ。

<中学校大阪狭山市>
・読書感想文について
各中学校より2作品を9月中に持ち寄り、選考会を実施し府の代表作品及び 中学校より1作品を選出する。
・読書感想画について
市内審査は行っていない。

<小学校河内長野市>
・読書感想文について
各校より低学年・中学年・高学年ごとに、自由課題作品1点、課題図書作品1点ずつを持ち寄って選出している。
・感想画について
各校により1・2・3年生、4・5・6年生ごとに、課題図書作品は1点、
自由課題作品1点を持ち寄って選出している。
表彰式について
河内長野市の代表に選ばれた児童には図書部会より賞状が贈られる。

<府立富田林中学校>
○読書感想文・画コンクールについて
1.読書感想文
校内で課題図書1点、自由図書1点を選出。
2.読書感想画
昨年度は応募なし。

[研究活動について]

<小学校羽曳野市ブロック>

羽曳野市小学校教育研究会 図書館部会

(担当者 池田裕昭(図書館教育部世話役) 羽曳野市立恵我之荘小学校校長)

7月 公共図書館との交流

9月 大阪府青少年読書感想文コンクール参加作品審査

10月 指導案検討

11月 研究授業(4年生)

12月 大阪府青少年読書感想画コンクール参加作品審査

2月 今年度の活動の反省とまとめ

<中学校羽曳野市ブロック>

羽曳野市中学校教育研究会 図書館部会

(担当者  浅田 (図書館教育部世話役) 羽曳野市立高鷲南中学校教頭)

6月 年間指導計画の決定

9月 大阪府青少年読書感想文コンクール参加作品審査

<小学校東部ブロック>

東部小学校教育研究会 B部会 図書館教育部

(担当者 清水啓史(図書館教育部世話役)河南町立中村小学校長)

7月 読書感想画についての研修会(指導の仕方、選定の方法等)

9月 読書感想文選定

10月 各校で、読書感想画を呼びかけ

11月 各校での実践資料を持ち寄り、実践交流会

12月 読書感想画選定

2月 一年間のまとめ・反省

<中学校東部ブロック>

学校図書館部会(東部地区)(担当者 牟田結香 太子町立中学校)

9月 読書感想コンクール選考会(図書館部会の専門委員が属する学校)

11月 研究集会

<小学校藤井寺市>

藤井寺市小学校教育研究会 B部会 図書館教育部

(担当者 家口有紀子(図書館教育部世話役)藤井寺西小学校教頭)

月に一回程度、市内小学校において輪番制で集合し、図書館教育についての研修を行いました。(各校の取組みの交流や、おすすめの本のリスト作成、図書館の再利用本の整理、指導案検討、研究授業など)

テーマ「喜びを感じ、学ぼうとする意欲を育てる図書館教育」

5月 年間活動計画の決定

6月 おすすめの本のリストの作成

7月 おすすめの本のリスト配布

8月 研究授業の指導案検討  再利用本の整理

9月 読書感想文コンクールの市内審査

11月 研究授業

2月 一年間のまとめ・反省

<中学校藤井寺市>

7月 学校図書館研修

9月 読書感想文選考

<松原市>

市教研 図書館部会

松原市内の市教研の1部会である。市内の図書館の運営や子どもたちの図書活動について交流し、図書に関わる教育的理解を深める。月1回の会合が担当学校にてあり、

5月は総会、

6月に読書感想文の書き方研修、

7月(今年度)夏季研究セミナーに参加

9月に読書感想文の審査会、

10月小中学校の図書館運営の交流会

(課題を出し合い話し合う。各図書室の環境を写真で紹介する。)

11月と12月南河内地区研

(今年度は府市合同研究集会の準備と当日参加)を行っている)

<中学校富田林市>

富田林市教育研究会 B部会 図書館教育部会

研究テーマ 「生徒にとって魅力ある図書館づくり」

「情報センターとしての図書館づくり」

5月 研究テーマの決定

6月 年間活動計画の決定・実践交流

9月 読書感想文コンクール審査

11月 研究集会

2月 年間総括

<中学校大阪狭山市>

9月  読書感想コンクール選考会

11月  地区研究集会

<小学校河内長野市>

河内長野市小学校教育研究会 図書館部会

(担当者 池内宏明(図書館教育部世話役) 美加の台小学校校長)

テーマ「子どもが喜びを感じ、学ぼうとする態度を育てる図書館づくり

5月  南河内地区研究会 総会

6月  大阪府学校図書館協議会 総会

7月  夏の研修会

9月  大阪府青少年読書感想文コンクール参加作品審査

10月  読書感想文審査会

11月  南河内地区教育研究会

12月  大阪府青少年読書感想画コンクール参加作品審査

1月  研修会

2月  今年度の活動の反省とまとめ

<府立富田林中学校>

地区教研に参加していないので、校内での交流のみの実施。中学校では部会として位置付けられていない。

実施している内容は以下の通り。

・読書感想文の選定

・ビブリオバトルなど、読書活動に関連する授業実践の検討・報告等

[公共図書館との連携について]

<羽曳野市ブロック>

羽曳野市小学校教育研究会の計画の中で隔年で公共図書館の見学を行っている。

必要に応じて図書館司書が連携をとっている。

※中学校においても、図書館司書が必要に応じて連携をとるのは同様。

<小学校東部ブロック>

必要に応じて、府立図書館とも連携をとっている。

配置されている図書館司書を通じて連携をとっている。

河南町・太子町は図書館司書が配置されているが、

千早赤阪村は配置されていないので、各教員が図書館職員と連携している。

<中学校東部ブロック>

河南町では、河南町立図書館と連携して図書の貸し出しを、

中学校担当の司書の方を通じて、行っている。

学校担当の司書の方が、検索、貸し出しを行い融通をきかせていただけます。

<小学校藤井寺>

各校に配置されている図書館司書を通じて連携を取っている。

主に、おはなし会の本の貸出しや、再利用本の活用について、藤井寺市立図書館から、夏季に再利用本を譲り受けました。

また、リクエスト本の情報提供や貸出等を行っていただきました。

主に学校司書を中心に、学校の図書館カードを利用して、団体貸出をしている。

<中学校藤井寺市>

中・高向けブックリスト「りぶにゅー」を年3回発行している。原稿は市内三中学校が持ち回りで書いている。

<小学校松原市>

松原中央図書館

学校貸出で図書を数百冊単位で借りることができる。時期は一年中である。

図書館にて学校貸出用カードがある。

<中学校松原市>

松原中央図書館

学校貸出で図書を数百冊単位で借りることができる。時期は一年中である。

図書館にて学校貸出用カードがある。

<中学校富田林市>

各校に配置されている図書館支援員、図書館司書を通じて連携を取っている。

通信などを通じて、情報提供を定期的に行ってもらっている。

<中学校大阪狭山市>

大阪狭山市立図書館と連携して、貸し出しを中学校担当の司書を通じてしてる。

<小学校河内長野市>

各校に学校司書が配置されており、学校司書を通じて連携を行っている。

また、学校司書同士の連携から、市立図書館利用に関する情報共有もしている。

各校、学年で多数の本の貸し出しを行っている。また、学校司書を通じておすすめ本や、教材にあった本などの情報共有も図りながら、学期単位での団体貸し出しを行っている。 年に一度、絵本の広場を各校で開催され、様々な種類の本と出合う機会をつくっている。

<府立富田林中学校>

昨年度は実施なし。

今年度は総合的な学習の時間の探究活動において、学校貸出等の連携を実施したいと企画している。

大阪府学校図書館協議会 © 2024 Frontier Theme